ブログten
2010.09.03|desk, 掲載物
cate

e794bbe5838f-009

東海大学北方生活研究所の所報「NR+」に「北国の小さなテキスタイルメーカーについて」という題で文章を寄稿しました。東海大学北方生活研究所は東海大の旭川校舎に設置された研究所で、北をテーマにさまざまな活動を行っています。 私はこの旭川校舎で学びました。09年7月1日に self  introduction と題して、同大学の伊地知先生とともにお話の会をさせて頂いたことがきっかけで、今回所報に寄稿させてもらいました。1年に1度、所報として出されるのでそれらの多くが前年度にあった活動をまとめたものや寄稿された文章でまとめられています。今までに35冊の所報がまとめられています。北国の生活や文化にまつわることを研究し活動してきた35冊の重みを感じます。昨年はフィンユール邸の実測をまとめた特集もあり、35冊のNR+は北にまつわる興味深い内容にあふれています。下に私が寄稿した文章を掲載します。 真摯に学び研究する人たちと同じ姿勢でありつづけたいとあらためて思いました。以下が寄稿した内容です。

~北国の小さなテキスタイルメーカーについて~

「暮らしが線でつながり年月となって引き継がれていくように」という願いをこめ“点と線模様製作所”は2008年にスタートしました。身近な風景や植物を題材に模様作りを行い、刺繍の図案やファブリックパターンの製作とオリジナルの生地販売を行っています。ソーイングやインテリアの材料として使われる生地を提案したいと考え、暮らしに寄り添える模様作りを目指しています。風景や植物といった目に見えるもの。また冬の寒さや雨の音といった目には見えない題材など、デザインソースとなるものは身の回りにあふれています。スケッチや観察、気づきを大切にしながら思い浮かぶアイディアを描きます。効果的な柄の大きさや方向、色などを調整し図案化していきます。椅子に座り心地があるように、模様は視覚からうける心理的な感覚が使い心地になります。刺激が強すぎる色の組み合わせや構図は、使い方を誤ると気持ちが疲労してしまう原因となります。生活の場で使われる模様は「落ち着いた」「大胆な」など様々な種類がありますが、全てにおいて健康的で使う人や空間を最もよく表現し支えることが大切な要素だと思います。生地の染めは少量を作るのに適した手捺染という方法を使用しています。生地表面に直接色糊を置き、熱処理などを施し模様を染める方法です。長い染め台に生地を貼り、型を置いて位置をずらしながら染めていく方法で、職人の手によって染められています。他に製版所、生地問屋など一反の生地ができるには多くの工程を経ています。出来上がった生地の一部は縫製業者に依頼しバックなどに加工し製品となります。シーズン毎に流行を取り入れた、たくさんの生地が作られています。北海道はテキスタイルを生み出すには産地から遠く非常にハンディがある土地です。しかし、逆に言えば入れ替わりの早いテキスタイル業界から距離があることで、生活を見つめ一緒に年月を過ごしていけるスタンダードな模様ができるのではないかと思っています。昨年からは小さな小さなメーカーとして歩み始めました。まだまだ経験浅く自分の仕事を作っている途中です。様々な人との出会いによって進んでいけることを願っています。  点と線模様製作所  岡理恵子

2010.06.27|desk
cate

e794bbe5838f-38364 

新しい生地を現在製作しています。生地ができるまでにはたくさんの工程があります。色を考えるのもその一つです。いつも大事にしていることがあります。模様の絵が頭の中に浮かんだときの、最初のアイディアを大事にするということです。まだそれは紙に描かれていない絵ですが、ちゃんと色がついて、はっきりとした言葉で説明できる模様となって浮かんできます。最初に思い描いた絵を描き込んで消して直したり、付け足したり、減らしたりして進めていきますが、迷ったときは最初のアイディアにもどりもう一度やり直す。それを何度か繰り返しているうちに模様がはっきりとしてきて出来上がっていきます。 色決めも同じで最初に思い描いた色を軸にしながら作っていきます。生地に染めてみないとわからない。色を入稿するまでは何度も調整を繰り返します。ひょっとすると模様を作るより悩む時間は長いかもしれません・・・。どの色も綺麗です その色に染まって生地が出来るといいなと思います。

2009.10.05|desk
cate

a

 “ten to sen”の生地は捺染という方法で作っています。型染めをもとに効率的に量産できるように作られた方法です。とはいっても人の手で染めているので量には限りがあります。少量を染めるのに適している方法です。夏の暑い日に生地を染めて頂いている工場を訪ねてきました。写真は職人さんが版を使って生地にインクをのせて染めている様子、染め台に生地をひいて版を横に動かしながら染めていきます。連続柄を正確に染めるために、ずれが出ないように正確に計られた仕切り金具のようなものにそって版を送っていました。学生時代にシルクスクリーンというプリントで壁紙を作ったのですが、繰り返しを作るのに苦労したことを思い出しました。

a-268

なかなか現場をみる機会は少ないのですが、こうやって立ってみると、作り手の人の一つ一つの動作が機械ではない重みのような動きが伝わってきました。汗はかくし、腰も痛くなるし・・・。製品作りに向かう真剣さ勉強になりました。

2009.05.23|desk
cate

a-240

くるみボタンを作りました。小さな小さな直径1cmのボタン。ハギレで作っているのでいろいろな色のボタンができます。小さなボタンなのでどうやって生地を切り抜くかでボタンの表情がまったく違い一つとして同じものができません。アクセサリーのパーツやシャツにつけても可愛いと思います。「何かの材料に使える」と思い立って作ったので、まだ私もボタンを使って作ったりしていません。この、ボタンを手にした方が素敵なアイディアで手作りしていただけるとうれしいです。くるみボタンはただ今「toil gerally」にてお取り扱いしています。

http://www.cosine.com/toilgallery//

 dsc04827

2009.04.23|desk
cate

オリジナルの生地でバックを作るために型紙をとりました。使わなくなった壁紙を見つけたのでその裏を使い型紙にしました。

a-145

文鎮、重石・・・はとても重宝します。紙がずれたりくるまったりするのを防いでくれます。小学生依頼、習字をしなくなり文鎮(写真は重石です)の使い道に困り、しまいこんでいましたが、紙や布を使うようになり再登場です。

2009.04.17|desk
cate

作品ごとに使った糸や生地などの情報を整理しています。

a-132

 刺繍糸はたくさんの色が作られているので、控えておかなければ探すのに一苦労です。糸のあまりを結びつけて色番号などを記します。こうしておくとカードを持って手芸屋さんに行けばすぐに探せます。しかし、綺麗な色がたくさんあるので目移りしてしまい気がつくと時間が過ぎていることも・・・あります。色あわせは作品作りの大切な行程の一つです。パソコンや色鉛筆で描くだけでは想像できません。生地の上にのせてみたり、サンプル生地に刺して確認します。あわないときは糸をはずして何度も色を調整します。模様や色を考えるときは「言葉」を思い浮かべて作っています。例えば「墨絵のような朝霧の山」を思い浮かべると、生地色に近い色のトーンをおさえたグラデーションで見せようなど・・・。色決めをする机の上はいつもごちゃごちゃしています。徐々に整理されていく色合いと同じような状態です。

2009.04.10|desk
cate

a-051

手刺しの生地を製作するときは刺繍台が大切な相棒です。この刺繍台が作業の効率を上げてくれます。全体のバランスが見渡せる。手を使い刺し進めることができる。大きな面積の生地ができる・・・などなど

以前は小さな刺繍枠で刺していたので小さな生地しか作ることができませんでした。しかし、この刺繍台に出会ってからは、大きな生地を作ることができるようになり、室内を飾ったり、身につけたりする生地へと模様の幅が広がりました。

写真は「山の森」を題材にした模様です。木々が幾重にも重って深い森になっていく様子を題材にしました。山の森が春から夏にかけて移ってゆくときの様子は、今にも動き出しそうな迫力を感じます。この感覚は学生時代を過ごした旭川で経験しました。山や田畑にに囲まれて圧倒的な風景の迫力を感じました。模様作りの原点です。

2009.04.06|desk
cate

 moi ! フィンランド語で「やあ!」という意味の挨拶の言葉です。カジュアルな言葉だそうで日本でいう若者言葉のようなものでしょうか・・・一週間のスタートです。ten to sen では現在、5月に旭川のコサインさんで行う展示販売にむけて準備中です。捺染工場に依頼して製作している生地に加え刺繍・刺し子・アップリケなどなど手刺しの生地もお届けしたいなと思います。 

写真は「夏の花」という題の模様です。太陽に向かって勢い良く、にぎやかに咲いていた黄色い花をモチーフにしました。地面に映る影も夏色の強いコントラストです。アップリケの技法で作っています。生地をはさみで切り抜きそれを土台の生地にステッチを入れながら縫い付けていきます。 

a-096

手刺しの生地は、ten to senではデザインの源のようなものとして考えています。一針一針、縫い進めるこの作業がいろいろなアイディアを導いてくれます。切りすぎたり、少しずれたりしてもパソコンのように「戻る」ボタンはありません。でも、一歩下がって眺めてみると思いがけない形に出会うことができます。パソコンの速度は通り過ぎても手作業の速度は寄り道できます。

ten to sen